表彰制度IT賞

IT・デジタルの活用促進・活性化に寄与”IT賞”

IT賞は、わが国の産業界ならびに行政機関などの業務における事業創造、効果的ビジネスモデルの構築・促進、生産性向上等、“ITを高度に活用したビジネス革新”に顕著な努力を払い成果を挙げたと認めうる企業、団体、機関および個人に対して、公益社団法人企業情報化協会が授与するものです。(昭和58年3月に設定した「OA化・情報化優秀企業・機関・事業所等表彰制度」に則って創設された「OA賞」をもとに、平成13年度から「IT賞」と名称変更して、現在に至っています。)
わが国におけるIT活用の高度化の促進に寄与すべく、受賞された企業・団体・機関・個人の成果は、当協会を通じて広く社会に公表いたします。

IT賞 受賞企業

IT賞 -Information Technology Award- の概要

賞の種別

IT賞は、企業・団体・機関の取組みに対して、その理念や目的ならびに展開の範囲・特性等によってカテゴリー(取組領域)を分けて、カテゴリーごとに固有の評価視点から評価し、授賞の対象を決定します。

IT賞の種別 内容
1.IT賞(カテゴリー別) 応募者が申請した取組領域ごとの評価視点に基づき、他の企業・団体・機関に対する範例となる優れた取組について授与します。
2.IT優秀賞(カテゴリー別) 各カテゴリーにおいて活動内容および成果について特に優れていると認められた取組にはIT優秀賞を授与します。
3.IT最優秀賞 カテゴリーごとのIT優秀賞受賞者の中で特に卓越した成果を示した取組、および申請カテゴリーにおいて優秀であるだけでなく他の一つもしくは複数のカテゴリーの評価視点に照らしても優秀であると認められた取組について、IT最優秀賞を授与します。(IT最優秀賞は該当無しの場合もあります)

なお応募カテゴリーについては以下のように設定しますので、応募者は評価を望むカテゴリーを応募にあたり選択していただきます。カテゴリーの選択に迷われる場合は第二希望のカテゴリーを選ぶこともできます。

IT賞の応募カテゴリー 内容
1.マネジメント領域 既存事業への業績貢献、IS部門の自社内(グループ内)地位向上に関わる取組。
業務の効率化、業容拡大への対応、サービスの無人化無休化などによる大幅なコスト削減などの業績貢献を行う。ないしはこれらへの取組を通じてIS 部門の社内地位の向上を図った。
2.顧客・事業機能領域 IT活用によって顧客との関係性の革新を図る取組。
新しいカスタマー・エクスペリエンスを創造するなど、ビジネスのフロントエンドにおけるIT活用によって顧客に対するサービスや機能の革新を図る。業界として初めての事業機能やサービスを導入した。
3.社会課題解決領域 業績的な成果にこだわらず、社会実験や社会貢献に資する活動への取組。
産学/官民協同プロジェクト、新しいプラットフォームサービスの構築、自社事業の顧客や関連事業者に対する採算性を伴わない活動などで、自社の情報資源や情報技術を生かして公益や社会責任、社会課題の解決に貢献した。
4.トランスフォーメーション領域 事業・組織トランスフォーメーションへの取組。
事業・組織のあり方を変えるデジタルトランスフォーメーションへの取組みによってITをビジネスや組織経営の根幹にしていくような変革を行う。もしくはそのためにレガシーマイグレーションを行いIT資産の統合や再構築ならびにアウトソーシングやサブスクリプションへの移行などを進め、将来の技術および事業展開への対応の機動性を高めた。
5.オープンイノベーション領域 オープンイノベーション、ビジネスコラボレーションへの取組。
ITによるオペレーションの標準化や情報の共有化、機能連係、ビジネスプラットフォームの構築などによって、従来からのバリューチェーンにおける取引や提携関係とは異なる(新しい)複数の業種・業態間の事業連携を実現した。
6.ニューノーマルへの対応領域
 コロナ禍をトリガーにしたアフターコロナでの企業改革。
リモートワークを支えるインフラ面の整備のみならず、根幹となるビジネスプロセス改革や従業員の意識改革、ワークスタイル、組織内外のコミュニケーションの変革など、COVID-19によるパンデミック以降で未だ経験したことのない大きな変革を実現した。
7.サステナビリティ領域  SDGsの展開とIT・デジタルによる貢献。
持続可能な開発目標(SDGs)を掲げ、IT・デジタル技術の適用や実装により、「カーボンニュートラルへの取組み」「気候変動への対応」「多様性の尊重」「従業員の健康とウェルビーイングの実現」「ダイバーシティ&インクルージョン」といった分野で顕著な実績をあげた。
  • ※応募者の申請したカテゴリーの評価視点よりもそれ以外のカテゴリーの評価視点で評価する方がより高く評価できるとの理由によって、審査委員会の判断により申請とは異なるカテゴリーで表彰することがあります。
  • ※カテゴリー別の応募方式としていますが、複数のカテゴリーをまたがる横断的な取組活動も対象とします。この場合、カテゴリーに合わせて取組の一部を切り取ったり、分けて応募したりするのではなく、全体像を説明・プレゼンしていただくことを推奨します。
  • ※全体の応募件数が、審査のキャパシティに影響を及ぼすと審査委員長が判断した場合は、複数以上の応募のあった同一連結グループ企業に対し、グループ内で申請件数の調整をお願いすることがあります。
  • ※上記各賞に該当しない場合でも、その成果について将来性・発展性が認められる場合については、「IT奨励賞」を授与することがあります。

IT賞「Super SE 100人衆(IT優秀個人表彰)」について

小会では平成26年度より、IT賞受賞企業の中から特に顕著な活躍・貢献したと思われる個人を選出し、Super SE 100人衆として表彰いたします。
毎年5名から10名程度をめどに選出し、最終的には100人を目指します。

Super SE 100人衆とは

  • IT賞受賞企業からの人材候補者の推薦をベースに選定。人材候補は自社社員に限らずIT推進のパートナーからも選出。ただし、事業や企業の経営者の地位・役割ではなく、IT関連の実務家として卓越している人材を推薦するという視点から選定します。
  • Super SE選出には毎年5名~10名をめどに行い、対象者の数を増やしていくことを目指し、最終的には100名を目指します。なおある程度の蓄積が得られたら、IT協会において「IT上質人材像」の具体化のための研究に結び付けていく予定です。
  • 受賞者の推薦理由をIT活動領域とタイプ別のマトリックス(推薦シート)の上にプロットし、どのような行動様式や思考様式を持った人材がどのような業績をあげるかという関係性を分析します。これによって、現実的かつ経験的に辿ることができる卓越人材のスキル特性を描写することを最終目標とします。

Super 100人衆選考の視点

  • 1. ビジネスやマネジメントに関する独自の視点やアイデアの発揮
  • 2. 企業価値、商品価値向上に資するIT活用アイデアの提供と具現化
  • 3. 顧客もしくは自社における新たなビジネス創出への関与と貢献
  • 4. ユーザの業務に対する本質的な理解
  • 5. 安全・安心・コンプライアンスの遵守への貢献
  • 6. プロジェクトマネジメントスキルおよびリーダーシップ
  • 7. ITの動向や活用に関する理論・技術への見識と適用。
  • ※人材像を理念型として描く時には往々にして期待される全ての特性や能力を備えた「スーパーマン」を求めるような議論になりがちですが、ここでは上に述べた七つの視点の全てを兼ね備えた「幻の人材」を探し求めるのではなく、七つの視点(七芸)の中の一芸・二芸・三芸に秀でた実在する人材を探し、そこから理念型としての理想人材を想定いたします。

IT賞「Super SE 100人衆」選考結果と選考理由

応募に関するお問合せ先 / 応募先

公益社団法人企業情報化協会 IT賞審査委員会事務局

〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル3階
TEL:03-3434-6677 FAX:03-3459-1704

入会のご案内

ITマネジメント推進のための情報提供や会員相互の交流を目指し、現在100社を超える企業にご加盟いただいております。

ITマネジメント推進活動

入会についてのお問合せはこちら