サイバーセキュリティ領域
第12回 情報セキュリティシンポジウム
複雑化するサイバー脅威に対して求められる
人財育成と最新防御方法
DX戦略が加速する現代において、サイバーセキュリティ対策の重要性はこれまで以上に高まっています。今やサイバー攻撃の標的は企業にとどまらず、国家や個人にまで及び、その被害規模は年々拡大の一途をたどっています。巧妙化・高度化する攻撃手法に対し、企業はどのように立ち向かうべきか――。サイバーセキュリティに関する最新の動向と有効な対策を発信いたします。
講演企業一覧
プログラム
SEC1実践事例
全日本空輸株式会社
ANAグループのサイバーセキュリティ施策とそれを担う人材育成について
刻々と変わる昨今のセキュリティ攻撃の動向や環境変化を踏まえて、セキュリティマネージャ、セキュリティ担当の育成をするためのヒントや今後、意識することなどを解説します。
デジタル変革室 専門部長
和田 昭弘
SEC2実践事例
株式会社 日立システムズ
DXを活用したセキュリティ脅威への態勢強化とSOC運営安定化の追求
大規模インシデント経験後、対策としてDXを導入・活用し、セキュリティ運用活動を変革した。IT機器の構成管理を強化し、迅速な脆弱性情報展開・対応を実現した。また提供サービスにSOCを導入し、迅速なインシデント対応を実現した。SOCの業務効率化のためにプロセスマイニング基盤を導入し、蓄積したSOC運用データの活用による業務改善プロセスを確立した。当活動により事業成長に向けたセキュリティ強化を実現した。
セキュリティリスクマネジメント本部 担当部長
秋吉 裕二
SEC3実践事例
株式会社マキタ
サプライチェーンセキュリティ~「担当者よ、現場へ行こう!」草の根活動で何が起きた?~
重要な課題だと皆が口にするサプライチェーンセキュリティ。でも、よく聞く取組はアンケートや契約書などの形式的なものばかり。 「真の強化を目指すなら、まずは相手を知り、現場を知ることが大切だ!」と、あえて泥臭い草の根活動に挑戦したところ、様々な(そして衝撃的な)出来事に直面。開けてはいけない蓋も開けた気がしています。この取組で得た経験、リアルな課題、それから地域を巻き込んだ今後の活動についてお話しします。
執行役員 情報企画部 部長
高山 百合子
SEC4サイバー共助
ヒューマンリスク
アビームコンサルティング株式会社
持続可能なセキュリティ対策~新しい発想で挑むヒューマンリスク対策とサイバー共助~
サイバー攻撃は国の経済成長を脅かす重大なリスク因子です。近年、攻撃は高度化・巧妙化し、内外脅威に起因するインシデントが依然として発生しています。一方で、セキュリティ人材は慢性的に不足し、セキュリティ疲れを招くなど、社会課題となっています。本講演では、課題解決に向けてヒューマンリスク対策を心理学の視点も交えて考察するとともに、企業の枠を越えて支え合うサイバー共助という新たなアプローチを提案します。
デジタルテクノロジービジネスユニットAdvanced Cloud Technologyシニアマネージャー
恒川 智行
デジタルテクノロジービジネスユニットAdvanced Cloud Technologyマネージャー
竹田 健太郎
SEC6高度セキュリティ運用体制構築
株式会社NTTデータ
グローバルセキュリティガバナンスの勘所 59カ国・19万人の環境で実現したNTTデータのグローバルセキュリティ
NTTデータは、世界最大規模(59カ国・19万人)のゼロトラスト環境を構築し、「デジタルを活用した働き方の変革」と「セキュリティガバナンス」の両立を実現しました。日本の情報セキュリティ部門が司令塔となり、各リージョンのCISOを束ね、インフラの統一からリアルタイムで月間1,700億件超のログを監視する高度なセキュリティ運用体制の構築に至るまでの道程についてお話しします。
ソリューション事業本部 セキュリティ&ネットワーク事業部 事業部長
鴨田 浩明
SEC8包括的危機管理
問い合わせ先
公益社団法人 企業情報化協会(IT協会)
IT協会 Digital Days 2025 事務局
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル3階
TEL:03-3434-6677(平日)月~金 9:00~17:00
E-Mail:info@jiit.or.jp