DX戦略&AI新潮流領域

デジタル戦略、イノベーション創出に資する
最新生成AI利活用とDX推進の具体的実践事例

生成AIをはじめとするAI技術の発展と進展は急速に企業に浸透しつつあり、これまでの企業のDX戦略を加速させる要因となっています。本領域ではAI技術をはじめとしたさまざまなDX戦略における技術的要素、実践事例を中心に発信いたします。

講演企業一覧

プログラム

DD1

実践事例

JFEエンジニアリング株式会社

データ活用基盤が生む破壊力~成果を出し続けるDX推進の仕組み~

当社はカーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの実現に向けたビジネスの拡大を中長期ビジョンに掲げ、デジタル変革(DX)を重点施策のひとつと位置づけている。DXの効率的な推進には、セキュアで柔軟なデータ活用基盤、DXプロジェクトの立案・推進、風土改革・人材育成など、多面的な施策展開が必要である。当社のDX推進戦略を解説するとともに、先進の生成AI活用やプラントにおける操業最適化等の事例を紹介する。

DX本部

粕谷 英雄

DD2

実践事例

明治安田生命保険相互会社

明治安田における生成AI実装による業務効率化

明治安田はDX戦略2.0のもと、生成AIを活用した業務効率化と高度化や顧客体験を強化。AIアシスタントやFAQ自動生成、応対メモ作成支援、苦情分析など推進。アクセンチュア社との連携により、全社的な変革とAI活用基盤の整備を進め、信頼され選ばれ続ける生命保険会社をめざす。

IT・デジタル戦略部長

打木 靖人

DD3

実践事例

東京海上日動システムズ株式会社

東京海上日動システムズにおける生成AIを活用したIT業務変革の取り組み

弊社は、生成AIを活用してIT業務を変革する取り組みを行っています。その中で今回ご紹介する取組は、生成AIを活用してコード生成やテスト自動化等を行い、開発工程全般の工数削減や生産性向上を目指しているものになります。特に、プログラミング工程での効率化を追求し、生成AIによるコード生成のPoCを実施し、実際の開発案件への適用を実現しましたので、これを中心にご紹介します。

インフラソリューション一部 部長

山下 裕記

DD4

実践事例

TOPPAN株式会社

マーケティング業務のAI Powered化支援サービス

TOPPANは、幅広い業界・業務知見を活かしたお客さまの業務理解に基づく、AI活用による業務プロセスのデザインからデリバリー・オペレーションまでのワンストップ・サービス『AI Powered化支援サービス』を提供しております。最新サービス内容と事例をご紹介いたします。

情報コミュニケーション事業本部 ビジネストランスフォーメーション事業部
データ&テクノロジー本部 本部長

名塚 一郎

DD5

生成AI活用の業務改革

株式会社電通総研

業務効率化の革命:生成AIとローコードソリューションの最前線

本講演では、生成AIとローコードツールを活用した業務効率化の最前線を解説。RPAやpowerPlatform、Copilot、Azureの活用事例を通じて、市民開発や内製化の重要性、企業の競争力強化についてお話します。

業務変革ソリューションユニット 業務効率化デジタルアーキテクト

間中 英明

DD6

生成AI活用による経営改革

テックタッチ株式会社

“使われないシステム”に未来はない
生成AIと現場がつなぐ、経営変革の核心

使われないまま形骸化する業務システムや顧客サービスを、現場と生成AIの連携で"使われる仕組み"に。
本セッションでは、活用促進と経営判断の質を変える実践例をご紹介します。

CX事業部長

滝沢 優

DD7

データ基盤戦略

株式会社エル・ティー・エス

業務部門も情シスも幸せにするデータ基盤の作り方―アンチパターン回避の秘訣と事例

「BIツールが何個もある…何が違う?」
「あのシステムのデータ、分析やAIに使いたいのになぜかデータ基盤にない」
「データ基盤を構築したが業務部門に使ってもらえない」  etc…
こうした「残念な」状態の背景には、構想段階でアンチパターンに陥っているケースが多くあります。皆さんの会社ではいかがでしょうか?
本講演では、データ利活用やデータガバナンスに関する支援経験を多数持つコンサルタントが登壇し、アンチパターンを回避し、ビジネス価値を生む全社データ基盤構想の進め方を、事例を交えてお伝えします。

Digital事業本部
EA事業部 部長

齋藤 純一郎

Digital事業本部
EA事業部 副部長

山室 茂

他1名登壇

DD8

デジタル人材新潮流

FPTジャパンホールディングス株式会社

日本及びベトナムにおけるデジタル人材の確保に向けた取組について

日本国内におけるデジタル人材の採用・育成にはもはや限界があり、国内だけで完結するのは難しい状況です。今こそベトナムとの連携による日越エコシステムを構築し、日本の社会的課題や企業の課題解決に貢献するデジタル人材を確保することが重要です。本セッションでは、そのためのソーシング戦略や具体的な方法論、事例についてご紹介します。

コンサルティングサービスグループ 執行役員

小野内 隆弘

DD9

デジタル時代の現場人材育成

株式会社日本能率協会マネジメントセンター

情シス×現場!DXプロジェクト成功のカギを握る現場人材とその育成方法とは?

DX推進を目指して現場主体ではじまった開発プロジェクト。
しかし、その開始から数か月後、情シスに責任が集中し、プロジェクトが“炎上”していくケースも少なくありません。
様々な事例をひも解いていった結果、炎上を回避し、プロジェクトを成功に導くカギは現場人材にあることがわかりました。
そこで今回は情シスが現場で確保すべき人材と、その育成に向けて実施しておきたい施策についてご紹介します。プロジェクト成功に向けて、現場と情シスが連携して進めるためのヒントを一緒に考えていきましょう。

ラーニングデベロップメント本部 DX開発部 DX開発センター

上野 大樹

DD10

特別実践事例

株式会社ミスミグループ本社

DXで現場の非効率を “時間価値”に変える調達プロセスのコスト改革に向けた新アプローチ

VUCA時代において、時間は企業にとって最も重要な資源です。特に製造業では人手不足が深刻化し、生産性向上が急務となっています。ミスミはこの課題に対し、最新のデジタル技術を活用したサービス開発を進めてきました。本講演では、新サービス「MISUMI floow」の事例を通じて、調達プロセスにおける時間を含むコスト改革のアプローチをご紹介します。

日本Factory-MRO企業体 執行役員

大内 郁浩

問い合わせ先

公益社団法人 企業情報化協会(IT協会)公益社団法人 企業情報化協会(IT協会)

IT協会 Digital Days 2025 事務局
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル3階
TEL:03-3434-6677(平日)月~金 9:00~17:00
E-Mail:info@jiit.or.jp