主催:公益社団法人企業情報化協会
プログラム
2025年度 カスタマーサポート表彰制度 受賞記念講演

奨励賞

奨励賞

奨励賞

奨励賞

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
人手不足時代に挑む~AIとIVRの力で叶える、業務効率化と顧客体験の向上~
GMOサイン事業部 プロダクトセクション
カスタマーサポートG チーフ
齋藤 那千

奨励賞

株式会社Trip.com Air Ticketing Japan
「One Stop Service(OSS)」実現に向けた取り組み
IBU Customer Support Center Flight Team Leader
石津 日菜子

奨励賞

パーソルコミュニケーションサービス株式会社
チャレンジ!家電業界のコールセンター化~慣習を知る近道は音声と対話にあり~
CXビジネス本部 コンタクトセンター事業部
第一サービス部 シニアマネージャー
佐藤 岳央

奨励賞

奨励賞

奨励賞
次世代コンタクトセンター戦略セッション
生成AI最新動向セッション
次世代CX戦略セッション

株式会社RightTouch
顧客の声が経営を動かす ─サポート部門が担う次のミッション

多くの企業が「顧客の声」を収集しています。しかし、その声を本当に経営やサービス改善に活かせている企業は、まだ多くありません。
蓄積されたVoCデータは、現場対応にとどまらず、事業やプロダクトの意思決定を支える“経営資源”へと変えられるはず。その鍵を握るのが、日々お客様と接点を持つカスタマーサポート部門です。本セッションでは、顧客の声を“集める”から“活かす”へと進化させるために、サポート部門がどう貢献できるのか、具体的な事例や実践知を交えてご紹介します。
代表取締役
野村 修平
次世代CX戦略セッション
生成AI最新動向セッション

ServiceNow Japan 合同会社
コンタクトセンターの顧客と従業員を支えるAIエージェント×次世代CRM
AIエージェントは、もはや顧客対応の代替手段ではなく、従業員の頼れるアシスタントでもあります。本講演では、ServiceNowのCRMが提供するワークフローに組み込まれたAIエージェントが、コンタクトセンターにおける顧客体験と従業員体験の進化をどのように実現するかをご紹介します。単なる自動化にとどまらず、“人とAIの共創”による一貫した体験設計の最前線をお届けします。

ソリューション営業統括本部CRMワークフロー営業本部長
坪田 駆

スペシャリストSC本部
CRMワークフロー部
シニアアドバイザリーソリューションコンサルタント
阿部 聖至

生成AI最新動向セッション
次世代CX戦略セッション

株式会社Insight Tech
ご登壇企業様のご事情により、動画の配信は取りやめとなりました。ご了承いただきますようお願い申し上げます。
次世代CX戦略セッション
生成AI最新動向セッション
生成AI最新動向セッション

テックタッチ株式会社
CXと業務効率を両立する —生成AIによるコンタクトセンター変革の成功事例

生成AIの導入が進む一方で、「After Call Work」や「顧客対応ログ」のデータ蓄積にとどまっていませんか? 本講演では、CX向上と業務効率の両立を実現した事例をもとに、蓄積データを"成果に変える"ための具体的な仕組みと成功事例を解説します。
CX事業部 営業部 部長
木下 央司
次世代CX戦略セッション

株式会社日本能率協会総合研究所

「ハピネス・コンプライアンス」を広めよう ~未来志向の新しいコンプライアンス
「べからず集」に支配されたコンプライアンスは、窮屈で付加価値を生みません。コンタクトセンターは様々な機密情報を扱う性質上、従業員は特にコンプライアンスを意識しながら業務を行う必要があります。しかし、「○○をしてはならない」という命令や違反事例の共有のみで、コンプライアンス意識が高い状態を維持していくには限界が来ています。そこで、「ハピネス・コンプライアンス」という新しい考え方でコンプライアンスを捉え、受け身のコンプライアンスから能動的なコンプライアンスへと、会社全体を変えていきませんか?
経営ソリューション研究部 主任研究員
前島 裕美

生成AI最新動向セッション

Video Touch株式会社

教育コスト90%削減!生成AIで構築する“自律型”オペレーター研修とは
人手も時間もかけずに、成果を出せる研修へ。
生成AIを活用することで、教育時間をほぼかけずに新人・中堅オペレーターが自律的にスキルアップできる仕組みが実現可能になっています。本セミナーでは、コンタクトセンターが「教えない研修」に転換し、実際に教育工数を90%削減した事例をもとに、導入プロセスや成功の鍵を徹底解説します。
執行役員
佐藤 秀臣
(敬称略)
お問い合わせ
- 公益社団法人 企業情報化協会(IT協会)
〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-22 日本能率協会ビル3階
TEL:03-3434-6677(平日)月~金 9:00~17:00
E-Mail:info@jiit.or.jp